目次
コーヒー豆の粒度を変えたとき、抽出時間の変化に注意
コーヒー豆を挽くときの粒度を変えたとき、抽出が終わるまでの時間の変化に注意してください。この抽出時間が変わると、
- コーヒーの濃度
- コーヒーの香味バランス
が変化していきます。なぜならば、
- コーヒーの濃度は、抽出時間が長いほど濃く、短いほど薄くなる
- 抽出時間の長さによって、「酸質」「苦味」「甘さ」「質感」「雑味」といった香味のバランスが変わる
からです。
コーヒー豆の成分は、抽出時間が長いほど多く溶け出します。また、その成分は、それぞれ溶け始めるタイミング(抽出タイミング)が異なります。
また、濃度の変化はハッキリしています。私個人の感覚では、抽出時間が10秒変わると、どんな方でもわかるくらいの濃度変化が起きます。ですので、コーヒー豆の粒度を変えて、抽出時間が5秒変わったとき、抽出時間を調整することをお勧めします。
抽出時間の変化が5秒以内に収まっていれば、コーヒーの味わいのブレはほとんど気付かれることはないでしょう。
抽出時間はコーヒー豆が粗いと短く、細かいと長くなる
ハンドドリップの抽出時間とコーヒー豆の粒度の関係性は、以下の通りです。
- コーヒー豆を粗く挽く → 抽出時間が短くなる
- コーヒー豆を細かく挽く → 抽出時間が長くなる
理由は簡単です。河原の砂利をバケツに詰めたときより、砂場の砂を詰めたときの方が、砂と砂の隙間は無くなりますよね。コーヒー豆の粒度が細いほどすき間がなくなり、お湯の通りが悪くなるため、抽出時間が長くなるのです。
また、コーヒー豆の粒度選択は非常に悩ましいですね。
EK43などのハイエンドグラインダーを持っている方は、粒度を細かくして収率を上げることで、少ないコーヒー豆の量で最大限の美味しさを引き出せます。
一方、みるっこやカリタ系の中級グラインダーの場合、粒度をある程度粗くすることで雑味の軽減を狙う場合があります。
皆さんの狙いたい味わいに応じて、コーヒー豆の粒度を選択するべきではありますが、抽出時間の調整も忘れずに行いましょう。
粒度の変化に伴う抽出時間とレシピの調整方法
では、具体的な調整方法をご紹介します。
抽出時間が短くなった場合の対処方法
コーヒー豆の粒度を粗くして抽出時間が短くなった場合、以下のようにレシピを調整していきます。
- 短くなった抽出時間の分だけ、蒸らし時間を延ばし、元の抽出時間と同じにする
- 蒸らし時間調整後、濃度の変化をまだ感じる場合、コーヒー豆の量を2g刻みで変更する
まず、抽出時間は蒸らし時間で調整します。抽出時間が同じになれば、香味のバランスは元のレシピとほぼ同じになります。あとは、コーヒー豆の量で濃度を微調整します。コーヒー豆の量を増やせば、濃度は濃くなり、少なくすれば薄くなります。そうすることで、もとのレシピの味わいをベースとして、粗挽きでの特徴を最大限に引き出すことが可能になります。
抽出時間が長くなった場合の対処方法
コーヒー豆の粒度を細かくして抽出時間が長くなった場合は、以下のような調整を行ってください。
- 長くなった抽出時間の分だけ、蒸らし時間を短くし、元のレシピの抽出時間と同じにする
- まだ濃度の変化を感じる場合、コーヒー豆の量で微調整
基本的には、抽出時間が短くなった場合と同じ要領で調整を加えます。ただ、コーヒー豆の粒度が細かくなっているので、過抽出による雑味が発生している可能性があります。
過抽出による雑味を感じる場合は、粒度の再調整、または微粉対策で雑味の軽減を行います。