目次
コーヒーの約98%は水
水は、コーヒーの味わいを大きく左右します。なぜなら、ハンドドリップコーヒーに含まれる成分の内、約98%は水だからです。
現在のトレンドとして、美味しいと言われるハンドドリップコーヒーの濃度はTDS1.3%です。これは、コーヒーの中にコーヒー豆から抽出した成分が1.3%含まれていることを示しています。
たった1.3%です。
それだけでしっかりとコーヒーが味わえることもすごいのですが、コーヒーがほぼほぼ水でできていることにも驚きます。
水道水よりミネラルウォーターを使おう
コーヒーの約98%が水でできている以上、どんな水を使用するかで味わいが変わることは間違えありません。美味しさにこだわるならば、水道水ではなく、ミネラルウォーターを使用することをお勧めします。
仮に美味しくない水を使用した場合、
- クリーンさが失われ、コーヒーのフレーバーがかすんでしまう。
- ボディ感が強くなり、重たい印象になる。
- 雑味を感じる。
このようなコーヒーになる傾向があります。逆に、美味しい水を使ってハンドドリップをすれば、それらは解消されます。
浄水器があれば水道水でもOK
水道水でも、浄水器を通している水であれば美味しいコーヒーを淹れることができます。
家庭で使用できる水道水は、身体には健康上の害はありません。しかし、その一方で、清潔さを保つためのカルキや不純物も含まれています。
ミネラルウォーターと水道水を飲み比べれば、一目瞭然です。
家庭に浄水器が無く、ミネラルウォーターもない場合は、水道水を完全に沸騰させてからハンドドリップをしましょう。そうすることでカルキ臭をなくすことができ、豊かなアロマを感じることができるでしょう。
ハンドドリップコーヒーにぴったりの水選び
ハンドドリップコーヒーを淹れるときの水が、いかに大切かご理解いただけたかと思います。では、実際にどんなミネラルウォーターを買えばいいのでしょうか。
ハンドドリップコーヒーでは必ず軟水を使う
ミネラルウォーターには、大きく分けて2種類あります。それは、
- 硬水
- 軟水
の2つです。この2つは硬度が違います。硬度とは、水の中に含まれるミネラルの含有量です。
硬度とは、お水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水とされています。
硬水は、ミネラル分の含有量が多いのです。硬水をハンドドリップで使用すると、重たく、コーヒーのフレーバーがかすんでしまう印象があります。
確かに、ヨーロッパ諸国では硬水が使用されていますが、もともとハンドドリップよりはエスプレッソの文化です。最近では現地でも浄水器を通して使用する水の質を調整しているようです。
ハンドドリップコーヒーを淹れるときは、軟水を使用しましょう。
アルカリイオン水は浅煎りコーヒーの酸質が和らぐ
市販のミネラルウォーターに、”アルカリイオン水”なるものがあります。これをハンドドリップコーヒーで使用すると、酸質が和らぐ傾向があります。
コーヒーの酸質は、文字通り酸性の成分です。アルカリイオン水を使用することで酸性がアルカリ側に傾き、酸質が和らいでいくのです。
実際に都内の世界的に有名な純喫茶でも、このアルカリイオン水が使用されています。渋谷にある茶亭羽當です。アルカリイオン水を使用することで、柔らかでマイルドな印象のコーヒーを淹れることができます。
使う水によってハンドドリップコーヒーの味わいは大きく変わります。一度ぜひ、試してみてください。
まとめ
ハンドドリップコーヒーの美味しさは、水の質に大きく左右されます。なぜなら、コーヒーの約98%は水でできているからです。美味しいハンドドリップコーヒーを淹れるためには、次のことに注意しましょう。
- ハンドドリップコーヒーでは、ミネラルウォーターを使用する。
- ミネラルウォーターが無ければ、浄水器でもOK。
- 水道水を使用する場合は、完全に沸騰させたものを使用する。
- ミネラルウォーターは軟水を使用する。
- アルカリイオン水は酸質が和らぐ。
実際にいろいろ試して、お気に入りの水を見つけてみましょう。コーヒーの味作りは、水を選ぶことも重要です。