目次
ハンドドリップでペーパーフィルターは濡らすべきか?
ハンドドリップをする際、ドリッパーのペーパーフィルターを設置し、挽いたコーヒー豆を中へ入れます。このコーヒー豆を入れる前にペーパーフィルターをお湯で濡らすべきか否か。これも、バリスタやハンドドリップを行う者たちの中でしばしば論争の種になる問題のひとつ。
しかし、私はこう言いたい!『私はペーパーフィルターを濡らす派だ!』
今回はペーパーフィルターを濡らした方が良い理由を、解説していきます。
ハンドドリップでペーパーフィルターを濡らすべき理由 その1『ペーパー臭を取る』
ペーパーフィルターには紙特有の臭いが付いています。厚みのあるフィルターほど臭いが強く、抽出するコーヒーに臭いが移ってしまう可能性があります。
臭いが移ってしまうと、コーヒー本来の香りを阻害する可能性があります。実際どれほどの影響力があるかはペーパーフィルターによってさまざまですが、ネガティブな要因は少しでも排除するべきです。
ハンドドリップでペーパーフィルターを濡らすべき理由 その2『ドリッパー内の温度を上げる』
コーヒーのフレーバーは、お湯の温度に大きく影響します。湯温が高いほどフレーバーは開き、明るい印象になる傾向があるのです。また、湯温で抽出濃度も左右されます。
欲しい良質なフレーバーを再現するために、ケトルの湯温だけでなく、ドリッパー内の温度もしっかりと管理する必要があります。狙った温度で注いでも、ドリッパー内の温度が低ければ、注いだ瞬間にその温度は下がってしまうのです。
ハンドドリップのコーヒー抽出において、温度設定は非常に重要です。
ハンドドリップでペーパーフィルターを濡らすべき理由 その3『ペーパーフィルターとドリッパーを密着させる』
お湯を注ぐことで、ペーパーフィルターとドリッパーの無駄な隙間をなくし、適切に密着させることができます。
仮に無駄な隙間や密着具合にムラがあると、場所ごとに抽出効率が変わってしまいます。コーヒーの抽出液は、ドリッパーのリブのある部分やピッタリ密着している部分で流れ方や落ち方が変わってきます。隙間が空いていれば、なおさらです。ペーパーフィルターとドリッパーがバランスよく密着していないと均一な抽出環境がつくれません。
バランスよく成分を抽出するためにも、ペーパーフィルターとドリッパーをしっかり密着させましょう。
まとめ
ハンドドリップの時、ペーパーフィルターは濡らした方が良い。その理由は、以下の通り。
①ペーパー臭を取るため
②ドリッパー内の温度を下げないため
③ペーパーフィルターとドリッパーを密着させ、均一な抽出環境をつくるため
ぜひご参考にしてください!