グラインダーの品質でハンドドリップコーヒーの味は決まる
ハンドドリップコーヒーの美味しさはグラインダーの品質に大きく左右されます。
実はコーヒー豆の挽き方や挽いた時の挽き目、挽き具合は、抽出の方法以上に影響度が大きいのです。
コーヒーグラインダーは回転する刃の中にコーヒー豆を通すことで、コーヒー豆を細かく砕くアイテムです。製造するメーカーや価格帯によって刃の形状や仕組みが異なっており、挽いた後のコーヒー豆の均一性や微粉の量が大きく変わってきます。
コーヒーはグラインダーによって細かく挽かなければハンドドリップできませんし、絶対に外すことのできないステップです。
今回は、私の経験や使用感も含めて4つのグラインダーを紹介します。
比較的王道のアイテムですが、王道だからこその品質がそこにあるのです。
良いコーヒーグラインダーは均一性が良く、微粉が少ない
良いグラインダーとは、
- 挽いた後のコーヒー豆の粒の均一性が良い → ≪粒度の均一性≫
- 細かく微細な微粉末、微粉が少ない → ≪微粉量≫
ことが条件です。
挽いた後のコーヒー豆の、粒度の均一性が高く、微粉量の少ないグラインダーが、品質のいいグラインダーです。
グラインダーは『粒度の均一性』と『微粉量』で選ぶ
『粒度の均一性』『微粉量』はハンドドリップコーヒーの美味しさに非常に大きく影響します。
グラインダー選びのポイント① 粒度の均一性
粒度の均一性は、挽いた後のコーヒー豆の粒のそろいが均一だということです。美味しいハンドドリップコーヒーを淹れるためのひとつの条件です。
粒度の均一性が良いと、すべてのコーヒー豆の粒から抽出される成分も均一になり、クリーンなコーヒーを淹れることができます。
クリーンなコーヒーとは、味わいに濁りがなく、コーヒー豆が持つ本来のフレーバーを明確に感じる状態です。この時、自然なコーヒーの甘さが際立ちます。
逆に、均一性の無い状態でコーヒーを淹れた場合、(大げさに言うと)粗挽きと細挽きが混ざった状態となり、抽出される成分にバラツキが出てしまいます。
そうすると、透明感の無い、コーヒーが出来上がります。
コーヒー豆は、挽いた時の粒の大きさが大きい(粗い)状態よりも、小さい(細い)状態の方が成分がたくさん抽出されます。同じ条件でハンドドリップしたとしても、粗挽きのコーヒー豆よりも、細挽きのコーヒー豆の方が、成分はたくさん出るのです。
例えば、
- 中細挽きのハンドドリップレシピで
- 粒度のバラツキがあるグラインダーを使用
の条件でハンドドリップすると、
- 粒度のバラツキがあるグラインダーならば、細かい粒のコーヒー豆や微粉も多く含まれてしまう
ことになるため、過抽出を引き起こし雑味が出てしまいます。
このように、コーヒーグラインダーの粒度の均一性が悪いと過抽出による雑味が出てしまうのです。
特に、電動のコーヒーグラインダーは、品質の良いものにしましょう。
おすすめグラインダー4選
私がこれまで使用したことのある、おすすめグラインダーを4つご紹介します。これらは絶対後悔しないグラインダーたちです。
クリーンな味わいを楽しむなら、富士ローヤルのみるっこ
まずはこれ、富士ローヤルのみるっこです。
多くのコーヒーショップでも使用され、プロ御用達の超名機です。このみるっこは、
- 粒度の均一性が高く、クリーンなコーヒーが淹れられる
- 微粉量も少なく、雑味が抑えられる
- モーターがタフで、耐久性が高い
- コーヒー豆を挽く速度が速い
というメリットがあります。
特に、家庭用で使用できるグラインダーの中では粒度の均一性が素晴らしいです。挽いた後の粒がとてもきれい。
この価格帯で、この性能であれば、一生ものとして大切にできます。とても丈夫だし。
ただ、デメリットを挙げるとすれば、
- コーヒー豆を挽いた時に静電気が発生し、微粉やチャフが周囲に付着する
- 粒度は細かく設定できるが、挽き目が細挽き~中細挽きあたり。粗挽き設定があまり粗くない。
静電気で粉がくっつくので、掃除が大変。コーヒー豆をあまり粗く挽けない。この2点がデメリットです。
それを差し置いても、良いグラインダーです。私は中煎り~深煎りコーヒーメインで愛用してます。クリーンできれいなフレーバーとロースト感が出ます。
バランス型または複雑な味わいを楽しむなら、カリタのナイスカ ット
カリタのグラインダーは、適度な粒度分布の広がりがあり、複雑な香味を表現したり厚みのある味わいを出すのに向いています。
確かにみるっこほどの均一性はありません。しかし、狙った挽き目に対して、挽いた後のコーヒー豆が適度にバラツキます。
そうすることで、
- 味わいにボリュームや厚みが出る
- 複雑な香味が表現できる
メリットがあるのです。
私は浅煎りコーヒー用でカリタを使用しています。カリタであれば、浅煎りコーヒーでも軽すぎず適度に厚みを感じられ、口当たりも良いです。
みるっこで浅煎りコーヒーを淹れたとき、なんだか物足りなさを感じるというのもあります。浅煎りでクリーンさを楽しむなら、EK43とか、もっとハイエンドなグラインダーで飲みたいし、みるっこだと浅煎りのクリーンさを引き出し切れない、と考えるからです。
浅煎りコーヒーが好きな方は、カリタのナイスカットがおすすめです。みるっこよりも安いし、買いやすいかも。
香り豊かな味わいを楽しむなら、カリタのネクストg
私が最近買った中では、カリタのネクストgがイチオシコーヒーギアです。その魅力は次の2つ。
- 低速静音グラインダーで、香りを逃がさず、音も静か。
- 静電気除去機能が付いており、非常に清潔。掃除も楽。
まず、低速静音グラインダーですが、モーターが低速回転することで摩擦熱と音の発生を防いでいます。
コーヒー豆にとって熱は大敵で、それによって香りが揮発してしまうのです。グラインダーでコーヒー豆に強い力がかかって摩擦熱が生じると、香りが飛んで失われる可能性があります。
次に、静電気除去機能。
カリタネクストgには静電気除去機能が付いており、コーヒー豆を挽いた時の微粉やチャフの飛散を防いでいます。ほぼ掃除要らずで、定期的グラインダーの中を掃除するだけでOK。手軽で便利。
まじでカリタの大発明。最近のコーヒーショップでも、浅煎りのお店が多く使っているイメージです。
浅煎りのチャフ対策とか、味わいの相性が良いからですね。
コスパを狙うならデロンギ
コスパを狙うなら、デロンギのKG364Jコーヒーグラインダーです。
比較的価格も安く、買いやすい。1万前後で買えます。この価格帯でこの性能であれば納得できます。
低速回転のコーン式仕様を採用しており、
- 摩擦熱を抑えて香りを逃がさない
特徴があります。しかも、結構静か。
私が初めて買ったグラインダーはこのデロンギで、しばらく使いましたがハンドドリップ練習機としては良いと思います。
初めてハンドドリップをする方や始めたばかりの方にはおすすめです。もう少しこだわりたくなった方は、カリタやみるっこを検討しましょう。
意外とコーヒー豆が細く挽けるので、濃いめのコーヒーが飲みたい人やエスプレッソマシン、エアロプレスを持っている方にもおすすめです。
安く抑えるなら手挽きミルを選ぶ
1万円アンダーで電動グラインダーまたは電動ミルを検討している方、ちょっと待ってください。手挽きミルの方が美味しいですよ。。。
安い電動グラインダー、電動ミルはおすすめしません
安くて便利という理由で、安価な電動グラインダーや電動ミルを選ぶのはおすすめしません。確かに時間がかからないのはメリットですが、
- 粒度の設定ができない
- 挽き目がばらついて雑味が出る
- 微粉が多くて過抽出になる
など、大きなデメリットがあります。特にプロペラ刃(2枚の羽根が回転するような仕組み)のものは粒度設定ができず、挽き目もばらつきます。
美味しいハンドドリップコーヒーを求めるのであれば、品質の良い電動グラインダーがおすすめ。それか、価格を抑えるのであれば手挽きミルの方が断然いいです。
手挽きミルは香りを逃がさない
手挽きミルのメリットは、
- ゆっくりコーヒー豆を挽けるので、香りを逃がさない
ことです。
先にも説明しましたが、コーヒー豆は挽くときの摩擦熱によって香りが飛んでしまう恐れがあります。
手挽きミルであれば、自身で挽くので速さもゆっくり、香りも逃げづらいです。
中途半端に電動を買うより美味しいコーヒーが淹れられます。
手挽きミルのデメリットは、時間がかかること
デメリットと言えば、やはり時間がかかってしまうこと。
特に浅煎りのコーヒー豆は深煎りよりも硬いため、力と時間がかかります。
そんな時の対処方法は、
- 時間がある時にまとめてコーヒー豆を挽いて
- 1杯分毎にジップロックなどで冷凍保存
- 使うときだけ冷凍庫から取り出してすぐハンドドリップ
することです。
まとめて挽いておけば、忙しい朝でも時間を取りません。さらに冷凍保存であれば、挽いた後でもコーヒー豆の鮮度が落ちることがないのです。
注意点は、コーヒー豆を結露させないことです。抽出前に水分を吸ってしまうと、香味が落ちてしまいます。必ずハンドドリップ直前に冷凍庫から取り出し、そのまま(凍ったまま)抽出しましょう。
手挽きミルは王道を選ぶと吉
手挽きミルを買うときは、やはり王道のコーヒーのメーカー『カリタ』か『ハリオ』をおすすめします。
両者とも歴史は古く、いまや世界を代表するコーヒーのメーカーです。手挽きといえども品質は折り紙付き。
クラシックな外見で純喫茶を思わせるのが『カリタ』のコーヒーミル。挽き目の調節もできます。
スタイリッシュでシンプルなデザインなのが『ハリオ』です。どちらもお出かけの時とか、落ち運びも便利です。一台あって損はないかも。
まとめ
今回は、コーヒーグラインダー選びのポイントを紹介させて頂きました。まとめると、
- グラインダーの品質でハンドドリップの美味しさが決まる
- 良いグラインダーの条件は『粒度の均一性が良く』『微粉が少ない』
そして、おすすめのグラインダーは、
- 粒度が均一でクリーンな味わいを再現できる『富士ローヤルのみるっこ』
- 適度なバラツキで味わいにボリュームを出せる『カリタのナイスカット』
- 低速静音モーターで香りを逃がさず清潔に扱える『カリタのネクストg』
- コスパで選ぶなら、練習機としておすすめな『デロンギ』
手挽きミルは
- 香りを逃がさず安価な電動ミルより美味しい
- 手挽きミルはやっぱり王道を選ぼう
コーヒーアイテム選びひとつで、一杯の美味しさは大きく変わります。お気に入りを見つけて最高のコーヒーを淹れてください。
コメント